関ジャム90年代J-POP検定!ヒャダインのヒット曲解説がスゴイ!

この記事は2分で読めます

Sponsored Link


こんばんは~(*’▽’)chocoです。

今回も「関ジャム完全燃SHOW」についてです。

90年代解説者のヒャダインの解説がすごくわかりやすくて、改めて納得。

 

ゲストのサバンナ高橋も「めっちゃわかりやすい!」って、言ってましたよ。

シンガーソングライターの高橋優は、プロのはずなのに全然、クイズに正解できてなかった(笑)

アニメソングからJ-POPに興味を持ち始めたと言ってただけに、アニメ主題歌の問題は答えてましたね~

Mr.Children(ミスチル)

ミスチルのイントロって、とても印象的ですよね。

それって、ミスチルがわざとやってるって知ってましたか?

だいたい、イントロって、サビを繰り返したり、どこかの部分をもってくるけど、ミスチルは違う。

 

全然違う曲をイントロに持ってきて、あえて印象付けているんだって!

例に挙げられたのが、6thシングル「Tomorrow never knows」

イントロも印象的+本当のサビも心象的=曲全体が印象的

確かにイントロ聞いただけで、すぐにわかる曲だよね~。名曲。

サザンオールスターズ(サザン)

サザンは何といっても、独特の歌詞。

日本語なのに英語っぽく聞こえるのが、桑田節!

例えば、30thシングル「シュラバ★ラ★バンバ」

「修羅場」を「シュラバ」にカタカナ表記するのも英語っぽくなる秘訣ですね~。

ビーイング系の台頭!

当時、「ビーイング」という事務所に所属するアーティストが、オリコンチャートの上位を独占!

振り返れば、あの頃よく聞いていたのは、ビーイング系ばかりでした。

ビーイング系は、よくCMのタイアップで使われるようになり、キャッチ―なコピーが売り。

 

そこにカラオケブームもあり、よく耳にする曲をみんなが歌うからヒットにつながったのでは?

また、キーを少し高めに設定していて、カラオケでみんながあえて挑戦するようにしていたのでは?

と、ヒャダインの分析でした。

 

なるほど~。当てはまる~。

大黒摩季、原キーのままでよく歌う~。もちろん、B’zも! (^^♪

ビーイング系のアーティスト

・B’z

・ZARD

・T-BOLAN

・WANDS

・大黒摩季

・DEEN

・FIELD OF VIEW

↓昔を懐かしんだ後は、B’z 稲葉さんの新曲♪ちょっと今までと違う感じなので、載せてみました~。やっぱり、昔のが好き?

Sponsored Link


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

武田鉄矢の福岡テレビCMがウケる!

ゴムポンつるつる販売店はどこ?東急ハンズでも買える?

キョエちゃんの声は誰?

チコちゃんの顔の仕組みはどうなっているの?

10分でごはんが炊ける炊飯器!

10%e5%88%86%e3%81%94%e3%81%af%e3%82%93

細木数子の隣にいる女性は誰?

指原莉乃が加入した60歳から10万もらえる保険は?

FIFAワールドカップトロフィーの値段は?

新しい風邪予防対策!

たべるマスク