
Sponsored Link
こんばんは~(*’▽’)chocoです。
急に蒸し暑くなりましたね~。
今年の夏も熱中症には、十分注意しましょう。
さて、今年も百道の花火大会が開催されます。
有料の花火大会なので、そこまで混雑しないのか?って思っていましたが、やっぱりスゴかったです。
大濠の花火大会ほど、街の中で開催されるわけではないので、大濠と比べるとそこまではありませんでしたが、バスが来ない。
少し前のバスも全然動いている様子がないので、諦めて地下鉄の西新駅まで歩きました。
でも、ちょっといいこともありました。
西新から、意外と花火が見えたのです。ちょっと歩いたのが、報われた気がしました。
シーサイドももち花火大会2018の日程は?
渋滞情報などを知る前に、どういう花火大会なのかは確認しておきましょう。
正式名称:シーサイドももち花火ファンタジアFUKUOKA
日にち:2018年7月18日(水)/荒天の場合は、2017年7月19日(木)に順延
時間:16:00~開場、19:30~開演
会場:シーサイドももち海浜公園
音楽に合わせて花火が踊り走り出す…
専用のコンピューターで花火と音楽を0.03秒差でシンクロさせる、世界最先端のハイパー花火ショー。ハノーファー(ドイツ)国際花火競技会をはじめ国際大会で高評価を受ける「丸玉屋」の花火師たちが、百道浜の夏を彩ります。
公式ホームページを見ると、会場は大きく2つに分かれます。
1つ目は、マリゾン周辺の百道浜エリアです。
2つ目は、福岡ドームの方の地行浜エリアです。
シーサイドももち花火大会2018交通規制時間帯は?
ももち浜周辺は、交通規制の対象になっているので、ご注意ください。
感覚としては、大濠公園の花火大会の天神~赤坂~大濠公園までの交通規制に似ています。
地図には記載されていませんが、大濠の花火大会の時に、ヤフオクドーム前の歩道橋は、去年は利用不可でした。
また、樋井川にかかっているオシャレな橋は、今回は交通規制の対象になっています。
多分、あそこは今回の花火が見える穴場な場所だと考えていた方も多いのではないでしょうか?
階段もあるし、将棋倒しで事故の可能性もあるので、利用不可にしたのは賢明な判断だと思います。
あの歩道橋から見ようと思っていた方は、残念ですが、他の場所でご観覧ください。
交通規制時間帯:18:30~22:00
交通規制の場所:以下の通り
・百道通り~総合図書館西口~百道浜小学校前~福岡タワー前~マリゾン入口~急患診療センター
・博物館前~福岡タワー前
・豊浜・愛宕浜地区(愛宕大橋~海沿いの道路)
・地行中央公園の樋井川にかかる歩道橋(19:00~21:00まで利用不可)
・ヤフオクドーム前(地行三丁目信号)の歩道橋(19:30~21:30まで利用不可)?
一部駐車場でも規制時間帯がありますので、ご注意ください!
規制対象の駐車場は、ももち浜海浜公園の駐車場です。詳しくは以下の駐車場です。
ももち浜海浜公園の駐車場
百道浜地区:中央プラザ駐車場(85台)
百道浜地区:百道浜西駐車場(145台)
地行浜地区:地行浜駐車場(115台)
駐車場規制時間帯:2018年7月18日(水)15:00~22:00(順延の場合は、2018年7月19日(木)15:00~22:00)
シーサイドももち花火大会渋滞予想時間帯は?
花火大会が始まるのが、19時~なので、18時頃から周辺の駐車場では混雑が予想されます。
幸い、2018年7月18日(水)のドームでのイベントはありませんでした。
ホークス戦も他の球場での試合予定なので、野球もありません。ちゃんと、この日を選んで開催しているんだなと思います。
なので、ヤフオクドームで野球やコンサート、イベントがあった時の渋滞くらいで収まると思えばいいのではないでしょうか?
花火大会の終了時刻はホームページには記載がありませんでしたが、大体2時間くらいでしょう。
なので、終了予定は21時頃。
よって、イベント終了時の混雑は20:00~21:00くらいでしょう。
渋滞予想をまとめると、以下の通りです。
花火大会開始前渋滞ピーク予想:18:00~19:00
花火大会終了時渋滞ピーク予想:21:00~22:00
花火大会開始前は、帰宅ラッシュでバスも混雑しそうです。
西鉄バスで来場予定の方は、時間に余裕を持ってお出かけください。
おすすめ便利グッズ
携帯扇風機
花火大会でも、やっぱり暑さにはちょっとイラってしてしまいますよね。
でも、携帯扇風機があれば、快適に過ごせますよ。
子どもを抱えて、うちわで仰ぐの大変ですよね。彼女のためにずっとうちわで仰いでいる彼氏もかわいそう。
そんな方にはぜひオススメです。
|
|
懐中電灯
帰り道や花火会場で、とても便利です。
花火打上げ中は会場内のライトは、消灯されます。
暗いのが苦手な方、スマホをいつも懐中電灯の代わりに使っている方にオススメです。
|
レインコート
今回の花火大会は、基本的には雨天決行です。
会場への傘の持ち込みはできますが、観覧エリア内での花火打上げ中に傘をさすことはできません。
雨が降った時は、濡れながら見ないといけないので、万が一の時のためにレインコートの準備をお忘れなく。
最近は、オシャレなレインコートも増えていますよ。
|
ゴーグル・メガネ・サングラス
砂浜での花火鑑賞になるので、風向きによって、花火の燃えカスや、砂が飛んでくる可能性があります。
目のゴミでいつもイライラしがちな方は、メガネなどの着用をおすすめします。
|
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。