
Sponsored Link
こんばんは~chocoです。
鶴崎修功さん、日本の頭脳王No.1決定戦★東大王2016の初代チャンピョンになりましたね~。
おめでとうございます。
東大OBの中に森永卓郎さんがいてびっくりしました。
森永卓郎さんが東大卒ってみなさん知ってましたか?
私は今日まで全然知りませんでした。
現役東大生も、もちろん知らなくて、気になって調べてみました。
まずIQ165の知識王、鶴崎修功さんです。
IQ165って、どれだけすごいんでしょうか?
IQって何?
IQというのは、人間の知能を計るものさしとして使われる指標です。
同じ問題を難なくクリアできる人、そうでない人がいます。
この差は、元々人間の知能に差があるから、それが原因でできる人できない人がいると考えられています。
一般的な学校の学力の範囲では、努力で補える部分があるので、IQに差があってもそんなに成績に差はありません。
かえって、IQの高い人は1回聞いてできちゃう、わかっちゃうことが多いので、勉強をサボっていることが多いです。
せっかく能力があるのに生かせていない人も結構いるみたいです。
IQが高い人だけが入れる「メンサ」という団体があります。
最近、クイズ番組の肩書に「メンサ会員」と表示されているのみたことないですか?
人口の2%が、IQが高い人と推測されていて、その2%の人たちが交流を持つために作られた団体です。
IQを測るテストは、色々あるし、国によっても基準が異なりますが、一般的には、以下のような基準が設けられています。
WAISで130以上
Stanford–Binet Intelligence Scalesでスコア132以上
Cattell Culture Fair IIIでスコア148以上
芸能界には、意外とIQが高い人がいます。
FUJIWARAの原西とトレンディエンジェルの斎藤さんです。
原西のIQは135。斎藤さんはIQ135です。
FUJIWARAの相方のふじもんとこ藤本は、典型的な努力家ですね。
「プレバト!」の俳句は本当に努力の賜物だと思います。
FUJIWARAは、天才肌の原西と努力家のふじもんのいいコンビですね。
トレエンの斎藤さんも実は、楽天で働いていた人。
やっぱり楽天でバリバリ仕事もできて、芸人への華麗に転身して売れっ子になっているところを見るとスゴイ人なんだなって思います。
こうしてみると、お笑い芸人ってバカにされがちだけど、知能が高くないとできない職業なんでしょうね。
意外と高学歴の人が多いし。
逆に、女優さんや俳優さんはあんまり高学歴の人って聞かないですよね。
努力して苦労して、演劇やってましたって人が結構多い気がします。
IQは、85~115の間に約68%の人が当てはまります。70~130の間は、約95%の人が当てはまります。
東大生の平均が120と言われています。
なので、130を超えるだけでも、かなりすごい人です。
さらに、IQ165って人は、ほとんどいないレベルですね。
IQ146で、0.1%なので1000人に1人なので、IQ165の人にお目にかかれただけでも、結構すごい事なんじゃないかと思います。
鶴崎さん、よくテレビに出てくれましたね。
鶴崎修功IQ165知識王の出身高校は?
話が大きく変わってしまいましたが、本題に戻しましょう。
鶴崎修功さんは、現役の東大生です。
鶴崎 修功(つるさき ひさのり)
生年月日:不明
出身地:鳥取県
出身校:鳥取県立鳥取西高校
鳥取県内では、2番目の高校です。1番は、米子東高校。
米子東高校は、高校生ウルトラクイズとかで、よく聞いたことがありますね。
鳥取はスタバやセブンがないとか、結構、いじられていましたが、教育の水準は高いのですね。
鶴崎さんは、高校2年生の時に県内の数学コンテストでチームで1位になっています。
この頃は、既にあたまが良かったんですね。
こういう人たちって、話を聞くとだいたい3歳くらいから違いますよね。
3歳の頃には、もう日本全国の県名が言えるとか、かけ算もできたとか。
好きなキャラクターは全部覚えたとか。
だから、この頃って親も期待しちゃって色々させちゃうんでしょうけど。
東大では寮に入っているようで、寮のPRと数学の話をブログに書いていましたよ。
数学
テーマ: ブログ
2015年01月13日 23時35分東京大学理科1類1年の鶴崎修功(つるさき ひさのり)です。
そろそろ大学入試本番ですね。
入寮希望のみなさんが志望を叶えて明倫館に入ってくれることを祈っています。
私は3年次から数学科に進みたいと今は思っています(最終決定は2年の夏に行われます)。そこで少し数学の話をしたいと思います。
数学は、からっきし苦手だという人がわりと多いように感じます。その原因に、話が抽象的になっていくことがあるでしょう。
最初はりんご250gとか具体的なもので話をしていたのに、そのうち数がものごとと独立して扱われ、公式が文字式で書かれるようになり・・・というように。
いま私が授業でやっている数学でも、数を離れて、ある性質(たとえば「線形性」、簡単に言えば足し算と定数倍ができる)をもった「もの」について話をし始めています。
しかし、抽象化というのは、世の中にある雑多な性質から1つだけ選び出して、ほかのことを忘れて議論するということでもあるので、よく考えると実はやさしくなっているということもあります。
しかも、それに具体的なものを当てはめても当然成り立つわけで、そうやって自分の中で話をわかりやすくすることもできます。こういうことは別に全く特別なことではありません。
例えば、土曜日の次は何でしょう?答えは日曜日です。
この「次」というのは考えてみると、なかなか抽象的な語ですね。
でも、私たちは曜日がどうこうなどのことに関係なくちゃんと理解しています。
次って何といわれたら、土曜日の次は日曜日とか、3の次は4だよとか例示するのが効果的ではないでしょうか。
数学では、例えばaの「次」はS(a)と書くことにする、などと表現して議論することで、「次」の意味をごちゃごちゃした世界から解放し、かつ正確に表現しようとします。
自分で考えるときは、土曜日の次は日曜日とかか、と具体的に考えてもいいわけです。
そう考えると、数学の表現は慣れれば明快なものも多いと気づくのではないでしょうか。
明快であるからこそ、的を絞って、かつ曖昧さのない議論ができるようになります。
もちろん理解には労力を要しますが、わかったときのすっきりとした感じはなかなか得られないよいものです。
浅学の私ですが、私が好きな数学を少しでも楽しんでもらいたいと思って話しました。みなさんが数学とよりよく付き合えるようになってもらえれば幸いです。
鶴崎修功のお父さん、お母さんはどんな人?
調べて見ましたが、一般の方なので情報がございませんでした。
お子さんが寮に入っているところを見ると、派手な感じのご両親ではなさそうですね。
データでは、東大生の親は年収1000万円以上がほとんどと聞きました。
また、子供の名前に「修功」って書いて「ひさのり」って読ませる親は頭がいいに決まっています。
絶対読めないけど、何か意味があって名付けたんだろうし、キラキラネームとはちょっと違いますしね。
まだ、現役の東大生、どんな職業に就くのか楽しみです。
2016年10月20日追記
鶴崎さんのお父さんとお母さんの職業が判明しました!
ブログを読んでいただいた方からの情報です。
お父様は生物学の大学教授、お母様はオペラ歌手です。
お父さんは、生物学の教授なんですね。何か、想像通りです。
お母さんは、意外な職業でしたね。オペラは、やっぱり胎教にいいんでしょうか?
鶴崎さんが、お腹にいる時に、どんな音楽を聞かせていたのかもきになりますね。
東大生みたいに頭がよくなりたい!
子どもの頃に覚えた事って、くだらないことでも覚えていたりしますよね。
あの記憶力が、今、あればいいなぁって、思います。
私の子どもの頃は、DHAがいいといって、マグロの目玉を食べるのが、流行りましたね。
最近では、研究も進んで記憶力にいいサプリメントなんてないのかな?って、思って探してみました。
そしたら、ありました!!
やっぱり、時代は進化しています。
もっと、若い頃に出会いたかった・・・。
Sponsored Link
ご両親とも珍しいご職業の方ですよ
yuuさん、コメントありがとうございます。
ご両親って、珍しい職業をされているんですね。
どんな職業なのか余計に気になります。あんまり公には言えない職業なのでしょうか?
めっちゃ気になるぅ~!!
お父様は生物学の大学教授、お母様はオペラ歌手ですよ。とても研究熱心で素晴らしい教授です。
mariinさん、コメントありがとうございます
また、貴重な情報ありがとうございます。
確かに、お父さま、お母さまは、珍しい職業の方なんですね!