
Sponsored Link
こんばんは~(*’▽’)chocoです。
東京でも人気だった「鳥獣戯画」で福岡にもやってきますね!
ちょうど、秋に来てくれてラッキーです。
今年の夏は、猛暑だったのであの暑い中を並ぶと思ったら、しんどかったです。
最近では、チラホラ「鳥獣戯画」のCMが流れ出したので、そろそろ準備をしておかないといけませんね。
私は、九州国立博物館に行くと、必ず太宰府天満宮にもお参りに行きます。
そして、帰りは梅ヶ枝餅を買って、歩きながら食べて帰ります。
行きは、散策しながら、博物館にたどり着けるのも、とても好きです。
天神から西鉄電車に乗ってちょっとした電車の旅になるのも好きです。
それでは、「鳥獣戯画」について、事前準備をしておきましょう。
「鳥獣戯画」とは?
「鳥獣戯画(ちょうじゅうぎが)」とは、平安絵巻の傑作と言われている絵巻です。
国宝にも指定されており、正式名称は、「鳥獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)」と言います。
全部で4巻あるのですが、それぞれ、甲巻(こうかん)、乙巻(おつかん)、丙巻(へいかん)丁巻(ていかん)と呼ばれています。
今回、「鳥獣人物戯画」の4巻は、なんと九州初上陸です。
今までは、福岡じゃ見ることができなかったので、この機会にぜひ見ておきたいですね!
国宝ですから、なかなか見る機会がないですよ!
平安絵巻の傑作と言われていますが、実際は「甲巻」「乙巻」は、平安時代、「丙巻」「丁巻」は、鎌倉時代に作られたものです。
それぞれの絵巻の特徴は、以下の通りです。
「甲巻」:水浴びをしたり、相撲をしたり。擬人化された動物たちを生き生きと自在に描く。
「乙巻」:さまざまな動物の生態を リアルに描いた一巻。 馬や牛にはじまり、 龍など想像上の動物たちも。
「丙巻」:前半は遊びに興じる 人間たち、 後半には擬人化された 動物たちの大騒ぎを描く。
「丁巻」:まじめなはずの仏事や儀礼を描きながら、どこかクスッと笑える風刺画のような一巻。
「京都高山寺と明恵上人鳥獣戯画」概要!
正式名称:特別展 京都 高山寺と明恵上人 – 特別公開 鳥獣戯画 –
開催期間:2016年10月4日(火)~ 11月20日(日)
前期:2016年10月4日(火)~ 10月30日(日)
後期:2016年11月1日(火)~ 11月20日(日)
※会期中に展示場面の変更があります。
※ただし、10月17日(月)、10月31日(月)、11月14日(月)は休館日で休み
営業時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
場所:九州国立博物館 3階特別展示室 〒818-0118 福岡県太宰府市石坂4-7-2
混雑状況は?
九州国立博物館の展示会は、だいたい土日祝日は混雑していますね。
特に、11月は七五三もあるので、博物館は混雑していなくても、駐車場が混雑するので、注意してください。
ピーク時は、60分待ちにはなるでしょうね。
最新情報は、Facebookでも配信されていますので、チェックしておきましょう。
Facebook>京都 高山寺と明恵上人 特別公開 鳥獣戯画
<混雑ピーク予想の日>
前半:10月8日(土)、9日(日)、10日(月・祝)15日(土)、16日(日)、22日(土)、23日(日)、29日(土)、30日(日)
後半:11月3日(木・祝)、5日(土)、6日(日)、12日(土)、13日(日)、19日(土)、20日(日)
※各会社でバスツアーが開催されていることも発見しました。土日のバスツアーの日は、特に混雑が予想されます。
ナイスデイバスツアー:10月9日、15日、19日、23日、29日、11月3日、10日、15日
西日本新聞バスツアー:10月5日(水)~10月26日(水)
リビング福岡・北九州のバスツアー:2016年10月11日(火)、27日(木)
<混雑ピーク予想の時間帯>
13:00~15:00
おすすめ時間帯は?
平日の9:30~12:30、15:30~16:30
ゆっくり見たい方は、朝いちばんから入場されることをおすすめします。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。