
Sponsored Link
こんばんは~(*’▽’)chocoです。
レスリング女子、強いですね~。伊調馨選手、4連覇達成!吉田沙保里選手は、4連覇ならず残念でした。
そこで、今までのオリンピックで4連覇をした人を調べてみました。
オリンピックの4連覇って、単純に計算しても12年間は、勝ち続けているということ。
4大会連続でオリンピックに出場すること、メダルを獲ることでも偉業と称えられるのに、全部金メダルって、超人でしかないと思います。
今までに達成した方は、どんな方だったのか調べてみました。
オリンピックで4連覇した人
オリンピックで、4連覇を達成した選手と種目は以下の通りです。
アル・オーター
種目:円盤投げ
1956年、メルボルン五輪
1960年、ローマ五輪
1964年、東京五輪
1968年、メキシコシティ五輪
カール・ルイス
種目:男子走幅跳
1984年、ロサンゼルス五輪
1988年、ソウル五輪
1992年、バルセロナ五輪
1996年、アトランタ五輪
マイケル・フェルプス
種目:男子 200m 個人メドレー/男子 4x200m フリーリレー/男子 4x100m メドレーリレー
2004年、アテネ五輪
2008年、北京五輪
2012年、ロンドン五輪
2016年、リオデジャネイロ五輪
伊調馨(いちょう かおり)
種目:女子レスリングフリースタイル 63キロ級/58キロ級
2004年、アテネ五輪 63キロ級
2008年、北京五輪 63キロ級
2012年、ロンドン五輪 63キロ級
2016年、リオデジャネイロ五輪 58キロ級
アル・オーター
本名:アルフレッド・アドルフ・”アル”・オーター・ジュニア(Alfred Adolf “Al” Oerter, Jr.)
生年月日:1936年9月19日~2007年10月1日(満71歳没)
出身地:アメリカ合衆国
身長:193センチ
体重:127キロ
オリンピック史上はじめて、4大会連続で金メダルを獲った人です。
意外にも、アル・オーター選手は、いずれのオリンピックでも金メダル候補ではありませんでした。
円盤投げという、あまり注目されない競技だったのが、かえって選手へのプレッシャーを与えずに好結果に結びついたのかもしれませんね。
カール・ルイス
本名:フレデリック・カールトン・ルイス(Frederick Carlton “Carl” Lewis)
生年月日:1961年7月1日
出身地:アメリカ合衆国アラバマ州バーミングハム
身長:188センチ
体重:88キロ
はじめて覚えたオリンピック選手の名前が、カール・ルイスだったと思います。
オリンピックと言えば、毎回この人が出ていて、いつも金メダルでした。
しかし、100メートルでは、ベンジョンソンが出てきて、代表にも選ばれなくなって、やっぱり勝ち続けるって大変だなと子どもながらに思った記憶があります。
マイケル・フェルプス
本名:マイケル・フレッド・フェルプス(Michael Fred Phelps)
生年月日:1985年6月30日
出身地:アメリカ合衆国メリーランド州ボルティモア
身長:193センチ
体重:91キロ
イアン・ソープが好きだったので、入れ替わるように出てきた人だなという印象です。
この人まだオリンピックに出てるの?って、思いました。さすが、怪物ですね。
一度引退を表明していた引退を撤回して出場したリオオリンピックでした。
伊調馨(いちょう かおり)
生年月日:1984年6月13日
出身地:青森県八戸市
身長:166センチ
体重:63キロ
出身校:中京女子大学附属高校→中京女子大学卒業
近代オリンピック史上女子選手初の個人種目4連覇達成です。
北京オリンピックが終わった後、一時姉の伊調千春と一緒に引退表明をするも、撤回し、それから、ロンドン、リオと金メダル。
リオから階級の区分変更と、階級が2つ増えました。
今まで:「48kg級」、「55kg級」、「63kg級」、「72kg級」
リオ~:「48kg級」、「53kg級」、「58kg級」、「63kg級」、「69kg級」、「75kg級」
伊調選手は、階級を「58キロ級」へ変更しての4連覇達成でした。やっぱり強いなぁ~というのが、率直な感想です。
決勝は、お世辞でも「楽勝」とは言える戦いではなく、最後の最後まで粘り強い戦いでの金メダルでした。
「最後はお母さんが助けてくれました」という言葉が印象的でした。
Sponsored Link
単純に計算したら12年なんだよなぁ…
もこうさん
ご指摘のコメントありがとうございます。「16年」→「12年」に修正いたしました。
アル・オーターの身長がキロに
はひさん
ご指摘のコメントありがとうございます。「キロ」→「センチ」に修正いたしました。