ラジオ体操の普及理由が怖い!国民は政府に管理されている!

この記事は2分で読めます

Sponsored Link


こんばんは~(*’▽’)chocoです。

今日の林先生の初耳学は、色んなことを考えさせられた回でした。

夏休みと言えば、「ラジオ体操」の季節ですね。

 

「ラジオ体操」ができたのは、昭和3年。

昭和天皇の即位の式典があったのが、昭和3年だったことから、NHKも何か大きなことをしたいと「ラジオ体操」が始まりました。

当時は、ラジオしかなかったのに、全国に「ラジオ体操」は普及しました。なぜでしょう?

ラジオ体操はどうやって広まった?

ラジオ体操は、NHKと現在の「かんぽ生命」が広めました。

国民に長生きをしてもらわないと、保険金の負担が多くなり、保険会社は潰れてしまいます。

それを防ぐために国民に長生きしてもらおうと考えました。

 

その保険会社の思惑と、NHKの思惑が一致し、全国の「かんぽ生命」の職員がラジオ体操を広めていきました。

ラジオ体操を図解にした資料を基に、実際に体操を実践して、広めていきました。

ある程度広まっていくと、各地で自然発生的にサークルができて、ラジオ体操が広まっていきました。

 

元々、NHKがラジオ体操を思いついたのは、ソ連が国民全員ができる体操があったからです。

何か、国民全体を動かすときに役立つのではないか?という思惑もありました。

Sponsored Link


ラジオ体操の本当の意味!

ラジオ体操は、以下の3つのことの象徴だと言われています。

身体の近代化

身体の国民化

時間の近代化

それぞれの意味を解説していきましょう!

 

身体の近代化

身体の近代化とは、体を健康に保とうと運動をする事です。

それまでは、ラジオ体操なんかありませんしね。

現代では、ラジオ体操は私たちの生活に浸透していますが、これこそが近代化ですね。

身体の国民化

この話は、結構怖いです。

日本人ならラジオ体操はほとんどできると思います。

あのラジオから音楽が流れれば、正確には踊れないにしても、大体はできると思います。

 

これが政府が狙っていたことでした。

戦争が起きた時に、「こういう風に動け!」と、国民に命令をしたら、動けるということです。

私たちの体は、政府によって国民化されているのです。

時間の近代化

これは、なるほど!と思う話です。

大体の会社が9時から始まりますよね?

こういうことが、自然にできるようになったのは、6時半からラジオ体操を決まった時間にするようになったからです。

 

それも、当時はラジオしかなく、録音とかないので、日本中で6時半からラジオ体操です。

想像したら、恐ろしい統一感ですね。

国民の時間も知らず、知らずに管理されているのですね。

 

林先生は最後に一言、以下のように言われていました。

「国家は生きている人間を徹底的に管理する」と。

自分の人生は、自分のものだ!と思っていたけど、現代は、見えない檻の中で生きているものなのですね。

Sponsored Link


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

武田鉄矢の福岡テレビCMがウケる!

ゴムポンつるつる販売店はどこ?東急ハンズでも買える?

キョエちゃんの声は誰?

チコちゃんの顔の仕組みはどうなっているの?

10分でごはんが炊ける炊飯器!

10%e5%88%86%e3%81%94%e3%81%af%e3%82%93

細木数子の隣にいる女性は誰?

指原莉乃が加入した60歳から10万もらえる保険は?

FIFAワールドカップトロフィーの値段は?

新しい風邪予防対策!

たべるマスク