
Sponsored Link
こんばんは~(*’▽’)chocoです。
WOWOWのドラマ「メガバンク最終決戦」見てますか?
社会派のドラマでおもしろいですよね!
椎名桔平が、普通に銀金マンに見えてくるのがスゴイ!
役者さんも、パソコンくらい扱えないとサラリーマン役とかできないですよね!
それはさておき、「東西帝都EFG銀行」って、やっぱりあの銀行がモデルなんでしょうか?
ドラマの中の銀行ヒエラルキーをおさらい!
ヒエラルキーとは、ピラミッド型の階層のこと。
わかりやすく言うと、江戸時代の士農工商っていう身分制度ですね!
ドラマの中に登場する「東西帝都EFG銀行」は、いくつかの銀行が合併してできたメガバンク。
当然、銀行内部でも合併前の銀行の大きさによって、力関係が違うのです。
「派閥」とは違って、明らかに下の階層の人間はバカにされる存在になります。
その力関係をおさらいしておきましょう。
まず、東西帝都EFG銀行は、「東西銀行」「帝都銀行」「EFG銀行」の3つが合併してできた銀行です。
さらに、「EFG銀行」は、「大栄銀行」「名京銀行」が合併してできた銀行です。
ちなに、「EFG銀行」のEFGとは、Eternal Financial Groupの略です。直訳すると”永遠の財務グループ”でしょうか?
ヒエラルキーをまとめると以下の通りです。
帝都銀行
東西銀行
大栄銀行
名京銀行
モデルは東京三菱UFJ銀行?
やっぱり、モデルは東京三菱UFJ銀行でしょう。
ドラマと同じようにヒエラルキーで、整理すると以下の通りです。
三菱銀行
東京銀行
三和銀行
東海銀行
1996年4月1日、三菱銀行と東京銀行が合併→「東京三菱銀行」が誕生。
2002年1月15日、三和銀行(大阪市)と東海銀行(名古屋市)が合併し、「UFJ銀行」が誕生。
2006年1月1日、「東京三菱銀行」と「UFJ銀行」が合併し、「三菱東京UFJ銀行」が誕生。
ドラマの中で西郷頭取が「帝都」の名前が欲しい!と、言っていますが、
「帝都グループ」と言っているので、リアルに置き換えると「三菱グループ」のこと。
「三菱」の名前が欲しい!と言っているということになります。
ちなみに、椎名桔平が演じる桂光義は、ナンバー2の「東西銀行」出身。
桐谷健太が演じる二瓶正平は、一番下の「名京銀行」出身です。
そのため、「最下層」「絶滅危惧種」とか、ドラマで言われたりします。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。