
Sponsored Link
こんばんは~(*’▽’)chocoです。
暑い日が続きますね~。
今日は、昼間クーラーを付けずに2~3時間過ごしてみたら、喉がめちゃくちゃ乾きました。
熱中症にはなってはいけないと思って、定期的に水分補給のためにお茶を飲みました。
2リットルのボトルの3分の2くらいはあっと言う間に無くなってしまいました。
飲んでるときは、体が欲しているので何ともなかったのですが、夜になってお腹が「チャポン、チャポン」・・・。
これで、食欲をなくして、食べなくなって、夏バテになってしまうんですよね。
夏を乗り切るのって、毎年、戦いです。
みなさんも、暑い日が続きますが、体調に気を付けてくださいね。
さて、今日は久しぶりに九州新幹線のニュースを見ました。
鹿児島ルートが開業したから、長崎ルートの方に関しては、全く忘れていました。
佐賀に停車駅をつくる、つくらないで、確かもめていましたよね?あれって、結局、どうなったのかな?
九州新幹線とは?
福岡に住んでいると、「在来線は、JR九州だけど、新幹線は、JR西日本だね!」って覚えていました。
それが、九州新幹線によって、覆されることになりました。
それは、JR九州も新幹線を運行することになったからです。
そうです。
九州新幹線というのは、JR九州が運行する新幹線の名称です。
既に、九州新幹線の博多~鹿児島中央間は開通しました。
まだまだ新しいと思っていましたが、博多~鹿児島中央まで開通したのは、2011年でした。
開通記念の行事がちょうど、東日本大震災と重なってしまって、大変な時期だったのを覚えています。
それから、熊本地震、今年の大雨災害・・・と、何十年に一度と言われている事が毎年のように起きていますね。
博多~鹿児島中央までの停車駅は、以下の通りです。
博多 新鳥栖 久留米 筑後船小屋 新大牟田 新玉名 熊本 新八代 新水俣 出水 川内 鹿児島中央
九州新幹線長崎ルートの停車駅は?
九州新幹線は、鹿児島ルートともう一つ、佐賀、長崎を通る長崎ルート(西九州ルート)を開通する予定です。
停車駅は、以下の通りです。
新鳥栖駅、佐賀駅、肥前山口駅、武雄温泉駅、嬉野温泉駅(仮称)、新大村駅(仮称)、諫早駅、長崎駅です。
佐賀県は、武雄温泉や嬉野温泉が有名ですが、佐賀市内からだと意外と遠いんですよね。
小さな県なイメージがありますが、鳥栖や唐津も全然、佐賀市内からは別の場所にあるので、佐賀を観光するのにも色々と大変です。
でも、新幹線が停まるようになると、便利になりそうですね。
以前に、おばあちゃんが友だちと(高齢者だけ)で、佐賀に旅行に行ってみたいと言い出したことがありました。
いつもは、私や母が車を運転して、どこかに連れて行ってあげるので、多分、その感覚があったんだと思います。
「佐賀を旅行するのはいいけど、観光する地域が点在してるから、電車とかバスとかを乗り継ぐことになるよ?」って、アドバイスをしました。
そしてら、おばあちゃんたちも、移動のことを全然考えていないことに気づいて、旅行の行先を変更していました。
でも、新幹線が開通すれば、駅周辺の公共交通機関も整備されて、便利になりそうですね。
九州新幹線博多長崎ルート開通予定はいつ?
開業は、2022年度を予定しています。
「フリーゲージトレイン」と言って、在来線と新幹線では幅が違う線路を走れる新幹線を作って、走る予定です。
しかし、車軸に摩耗が見つかって、2022年までの導入はかなり困難な様子です。
現時点では、新幹線と在来線を利用した「リレー方式」での開業になるの見込みが高いです。
2022年は、福岡で世界水泳があるのも決まっているし、大阪の万博の開催にも名乗りを上げています。
そのため、JR九州は、2022年度の開業には、何としても間に合わせたいのではないかなと思います。
なので、2022年の開業は必達で、そのためにどのような方法をとるのかっていう選択になると思われます。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。